営業時間10:00-19:00 定休日毎週水曜
不動産を購入・売却すると仲介手数料というものがかかります
残念ながら仲介手数料というものの認識(払う金額・払う時期・契約を解約した時に仲介手数料が発生するのか)など場面場面で双方の認識にズレがあることでトラブルになるケースも多いように感じます
不動産屋さんに言いにくいことかもしれませんが、事前に確認していたほうがなんか損した気分ということも少なくなります
地域によって不動産会社への仲介手数料が違うことはなく、宅地建物取引業法で手数料の額は決まっています
注意していただきたいことが、定額というわけではなく、仲介手数料の上限という金額について定められています
定められた金額以上を請求されることは違反行為でもあります
又、そもそも仲介手数料とは行動したことに対する対価(報酬)というわけではなく、成功の対価(報酬)になります
報酬額については国土交通大臣が定めています
1円~200万円に対して | 200万円~400万円に対して | 400万円を超える |
売買代金の5%+消費税 | 売買代金の4%+消費税 | 売買代金の3%+消費税 |
この式通りで計算をすると
((200万円×5%)+(200万円×4%)+(2600万円×3%))+消費税
=(100,000円+80,000円+780,000円)+消費税
=960,000円+消費税
一般的に3%+6万円+消費税とよく言われているのは簡略した計算式になり
(3,000万円×3%+6万円)+消費税
=960,000円+消費税
物件の金額 | 仲介手数料(消費税は含まない) |
500万円 | 210,000円 |
600万円 | 240,000円 |
700万円 | 270,000円 |
800万円 | 300,000円 |
900万円 | 330,000円 |
1,000万円 | 360,000円 |
1,500万円 | 510,000円 |
2,000万円 | 660,000円 |
2,500万円 | 810,000円 |
3,000万円 | 960,000円 |
3,500万円 | 1,110,000円 |
4,000万円 | 1,260,000円 |
4,500万円 | 1,410,000円 |
5,000万円 | 1,560,000円 |
仲介手数料の支払い時期が不動産会社によって違うこともトラブルの一つです
仲介手数料は成功報酬とよく言われていますが、不動産の契約と決済に2回に分けて支払うことが一般的です
監督官庁の行政指導に「契約が成立した際に半額、完了時に残額」という指導のためです
つまり、契約後に契約がまとまらない可能性もあります
もし、契約がまとまらなければ一旦支払った仲介手数料が戻らない場合もあります
手付解除の場合 | 仲介手数料必要 |
違約解除の場合 | 仲介手数料必要 |
住宅ローン特約での解除の場合 | 仲介手数料不要 |
停止条件の場合 | 仲介手数料不要 |
解約の内容については契約書で仲介手数料が必要であったり、なかったりすることが多いです
契約前に不動産屋さんに確認することが重要です
不動産会社によっては仲介手数料を最大ゼロ円、最大半額といったように金額がわかりにくい表示をされているところもあります
どのような条件が整ったら、仲介手数料がいくらになるのかをあらかじめ確認することが重要です
いかかでしたでしょうか
不動産の取引は一生で1回あるかないかです
トラブルに合わないためにも不動産会社に事前に確認しておいたほうが無難です
住宅ローンの支払いが困難な方
不動産の取得費が分からないので、税金がいくらかかるか分からない
なかなか、不動産が売却できない
家が古いので、リフォームするか建替えするのかが決まらない
売却と賃貸どうすればいい
親の不動産を相続したが、どのようにしたらいいのかわからない
瑕疵担保責任を負う必要があるの?
仮住まいの賃貸が見つからない
不動産のことならお気軽にご相談ください
社名 | マチ不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒657-0824 神戸市灘区福住通2-1-9 |
創業 | 2007年8月1日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 佐藤広明 |
業務内容 | 不動産売買・賃貸・買取・賃貸管理・リフォーム・新築事業・UR斡旋・各種 |
保険加盟団体 | 公益法人 兵庫県宅地建物取引業協会 会員 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 公益社団法人 近畿地区不動産公正取引協議会 加盟 株式会社 日本住宅保証検査機構 加盟 |
TEL: 078-802-8917
営業時間 10:00~19:00
休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3)
*お客様提携駐車場あります
お越しの際にご連絡いただきましたら、ご案内させていただきます