営業時間10:00-19:00 定休日毎週水曜
家を売却するのに仲介手数料の支払い時期は重要なことです
不動産会社によっても契約時・決済時半金づつ、決済時全額など会社によってもかわります
一般的には仲介手数料はどのように支払う必要があるのでしょうか
不動産の売却にかかる費用のほとんどは仲介手数料になります
不動産を売却するのにかかる費用は
物件価格の3%と+6万円+消費税
不動産売買契約において契約書を(売主・買主)2部作ります
例えば4500万円なら1万円の印紙を買主・売主それぞれが負担します
一戸建ての場合は土地・建物にそれぞれ登録免許税がかかります
合計は2万円前後ぐらいです
測量については確定測量図がない場合など買主が隣接のご近所と境界トラブルにならないように現況測量図といってご近所立ち合いのもとで境界を確認します
費用 30万円~
売却する方の場合はできれば、売却金額から相殺(そうさい)してほしいという方も多いので当社では決済時だけ仲介手数料として(売買金額の1.5%+3万円+消費税)をいただいております
一般的には契約時・決済時に分けて支払いを求められることが多いと思います
どうしても売買金額から相殺を希望される方は不動産会社にご相談していただければ、ご希望通りにされる不動産会社も多いのではないかと思います
契約後に手付解除(てつけ)、違約解除(いやく)といって不動産契約が履行できない場合があります
この時は仲介手数料が一般的には発生します
買主・売主が契約後であったとしても契約を取り消しすることができます
ただ、契約した時に買主であれば契約金を売主に没収され、売主は買主から預かっている手付金を返金して同額を買主に渡す手付の倍返しをします
契約違反を買主・売主のどちらかが起こした場合に相手に対して請求できる金額の上限を契約書で定めて、その金額を相手方に請求できること又、契約は解除されます
融資利用特約(住宅ローン特約)、停止条件などの解約の場合は仲介手数料は発生しません
買主は契約前に住宅ローンの事前相談をして金融機関から承認をもらいます
それを元に不動産売買契約を行います
住宅ローンの手続きにおいて、
事前審査→本申込→金銭消費貸借契約→決済 |
つまり、審査が2回あります
事前審査で融資承認をいただいていても、本申込の際に否決されることがあります
住宅ローンの審査において、事前審査は簡易的な審査になり、本申込でより細かく金融機関の審査が行われます
本申込が否決されて契約が解除された場合は、仲介手数料は発生しません
停止条件とは将来に不確実なことを条件にして契約した場合付けられる条件となります
不動産契約の停止条件としてよくあることが、買主が買い替えの場合、自宅が売れたら購入しますという停止条件があります
うまくいかなかった場合は契約もなくなります
この時の仲介手数料は発生しません
いかがでしたでしょうか
仲介手数料の支払い時期は不動産会社につては基本的には契約時・決済時に半金づつといったケースが多いですが、事情を説明してご相談してみてください
又、ケースによっては不動産取引が成立しない時も費用がかかることも考えられますで、不動産会社にあらかじめ確認していたほうがいいでしょう
住宅ローンの支払いが困難な方
不動産の取得費が分からないので、税金がいくらかかるか分からない
なかなか、不動産が売却できない
家が古いので、リフォームするか建替えするのかが決まらない
売却と賃貸どうすればいい
親の不動産を相続したが、どのようにしたらいいのかわからない
瑕疵担保責任を負う必要があるの?
仮住まいの賃貸が見つからない
不動産のことならお気軽にご相談ください
社名 | マチ不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒657-0824 神戸市灘区福住通2-1-9 |
創業 | 2007年8月1日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 佐藤広明 |
業務内容 | 不動産売買・賃貸・買取・賃貸管理・リフォーム・新築事業・UR斡旋・各種 |
保険加盟団体 | 公益法人 兵庫県宅地建物取引業協会 会員 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 公益社団法人 近畿地区不動産公正取引協議会 加盟 株式会社 日本住宅保証検査機構 加盟 |
TEL: 078-802-8917
営業時間 10:00~19:00
休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3)
*お客様提携駐車場あります
お越しの際にご連絡いただきましたら、ご案内させていただきます