営業時間10:00-19:00 定休日毎週水曜
不動産は購入しても売却してもそのたびにいろいろな税金がかかりますが、所有しているだけでかかってくる税金が固定資産税と都市計画税になります
不動産を手放さない限り必ずかかってくる税金はどのように計算がされて、毎年4月に納付書が送られてくるのでしょうか
固定資産税=課税標準×1.4%(標準税率) |
都市計画税=課税標準×0.3%(制限税率) |
固定資産税の税率は標準課税といって市町村ごとで税率を決めることができますが、ほとんどの市町村では固定資産税については1.4%の利率にしています。
都市計画税の税率については制限税率といって、決められている税率を超えることはできません
「固定資産税」「都市計画税」の課税標準とは
固定資産税と都市計画税は課税標準から税率を計算します
固定資産税の課税標準は固定資産税評価額とは市町村に保管されている固定資産課税台帳で確認することができます。又、毎年4月に固定資産税・都市計画税の納付書にも課税資産明細として記載されています
つまり、不動産(土地・建物)の評価額になります
不動産(土地・建物)の評価については基準年度から3年に1度のペースで見直しされています
なにもなければ、基準年度からの固定資産税は3年間変わらないということになります
ただし、例外もあります
|
|
住宅用地に関しては固定資産評価額を抑えることで税金を安くしています。
小規模住宅用地(200㎡以下)については固定資産税評価額が6分の1になり、一般住宅用地(200㎡を超える部分)については3分の1ということになります
毎年、市町村から送ってくる固定資産税都市計画税については特例を利用している税金の額になっていますが、ちゃんと安くなっているのか確認しておいた方がいいのかもしれません
新築した建物は当初3年もしくは5年間税金が半額になります
条件は建物の延べ床面積が120㎡以下部分が2分の1になります
120㎡を超える部分については対象にはなりません
|
固定資産税と都市計画税は毎年1月1日の所有者に課税され、毎年4月頃に納税通知書が届きます
一回で支払う(一括払い)と四回に分けて支払う(分納 分割払い)する方法があります
1回払いの場合は地域によってはクレジット払いができることもありますが、手数料がかかるために現金で支払いをする方が多いです
又、分納場合は現金で支払う方法とセブンイレブン(ナナコ)ミニストップ(ワオン)などの電子マネーで支払うこともできます(電子マネーの上限額があるため)
1月1日の所有者にその年の税金が全てかかってきますので、不動産を売却した場合などは不動産取引においては不動産の引き渡しの前日までを売主負担、引き渡しをした日からは買主負担として固定資産税と都市計画税を日割り計算をして不公平感をなくすようにしている場合が多いです
いかがでしたでしょうか
固定資産税都市計画税は不動産の所有者に確実にかかってくる費用になります
ちょっと金額が高いなと感じられたら、減免措置を受けれていない場合もありますので役所に相談するのもいいかもしれません
住宅ローンの支払いが困難な方
不動産の取得費が分からないので、税金がいくらかかるか分からない
なかなか、不動産が売却できない
家が古いので、リフォームするか建替えするのかが決まらない
売却と賃貸どうすればいい
親の不動産を相続したが、どのようにしたらいいのかわからない
瑕疵担保責任を負う必要があるの?
仮住まいの賃貸が見つからない
不動産のことならお気軽にご相談ください
社名 | マチ不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒657-0824 神戸市灘区福住通2-1-9 |
創業 | 2007年8月1日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 佐藤広明 |
業務内容 | 不動産売買・賃貸・買取・賃貸管理・リフォーム・新築事業・UR斡旋・各種 |
保険加盟団体 | 公益法人 兵庫県宅地建物取引業協会 会員 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 公益社団法人 近畿地区不動産公正取引協議会 加盟 株式会社 日本住宅保証検査機構 加盟 |
TEL: 078-802-8917
営業時間 10:00~19:00
休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3)
*お客様提携駐車場あります
お越しの際にご連絡いただきましたら、ご案内させていただきます