営業時間10:00-19:00 定休日毎週水曜
築20年は古すぎる?
と考えられる方も多いです
でも、価格的には満足できるものが多いというのも事実です
新築マンションの売れ行きは徒歩5分の壁・徒歩10分の壁と売れ行きに駅からの距離が大きく影響します
築年数が古いと安全性は?設備?が気になるところです
新築マンションが手が届かない・住宅以外にお金を使いたい方には是非読んでもらいたい記事です
築20年 |
新築 |
新築マンションの気持ちよさは中古のマンションでは味わうことができません
ただ、ここ20年で新築マンションの設備はほとんど変わりがありません
などの現在のマンションの魅力は20年前のマンションにも備わっています
違いは20年間の建物の傷みでしょうか?
20年前のマンションはタイル張りが主流です。実はあまり汚れが目立たないものがおおいです
よく言われるのがマンションは『管理を買え』とよく言われますが、管理は入居者次第のこともおおいですので新築マンションでは管理状態がわかりません
そういった意味でも築20年のマンションは安くてお得だと考えています
築20年のマンションの心配なところは耐震性ではありませんか?
耐震性は一般消費者には判断がつかないですが、建築基準法という法律で建築した時期によって耐震性がちがいます
大きな震災があるたびに、建築基準法が変わります
この基準をクリアしないと
建築された時代によって建物の安全性がわかる指標にもなります
今から38年前の1981年6月以前に立ったマンションは現在の耐震基準を満たしていない中古マンションが多くなります
そういった古い耐震基準の建物を旧耐震基準の中古マンションということで注意が必要になります
新築マンションであっても
などの立地環境であれば新築のプレミアム価格はすぐになくなってしまいます
築20年以内の中古マンションだから資産価値のある不動産を購入することができます
今後、マンションが建ちにくいエリアであれば、さらに資産価値も維持されやすいです
野村不動産・三井レジデンス・東京土地などの大手が建築している中古マンションは新築当時はとんでもなく高い価格です
中古になれば買いやすい価格になります
やはり、大手不動産会社のマンションはブランドだけではなく、建物も立派なものがおおいです
中古マンションは築年数に対して価格はどのように下がっていくのでしょうか
築後20年では半額になる場合もあります
|
新築当時の価格設定や地域によっての違いというものはもちろんありますが、一般的には築20年で半額ぐらいということになります
又、築年数に応じての下落は築20年からは下落率もゆるやかになっていきますので、立地条件がよければ数年後あまり値段が下がらずに売却することも可能になります
【1000万円住宅ローンの35年間の金利】
中古マンションで少なくローンを組むことで金利負担分を避けることができます
|
1000万円安く買えるということは金利分もプラスアルファ安く買えるということです
新築マンションの場合は土地をマンション業者が購入することで初めて新築マンションとして売り出すことになりますので、10年、20年という長いサイクルの中で地域で建築されたマンションの部屋数から考えると、選択肢が少なくなります
丁度手頃で立地環境が整うということは少なく、希望のエリアではないが隣町の物件を検討することになります
床面積50㎡以上築25年以内の中古マンションについては住宅ローン控除を受けることができます
住宅ローン控除は住宅ローンの残高が年末1%が所得税から10年間還付をうけることができます
築25年を超えた場合も「地震に対する安全性の基準に適合すること」で対象になりますので、中古マンションを購入する場合は利用したい制度です
関連記事:新築マンションと中古マンションの諸費用の違いは |
築20年以内のマンションを購入するとリフォームされる方が多くなります
を新調される方が多いです
おすすめは室内ドアの交換です
室内ドアはそのまま利用される方が多いですが、室内ドアはデザインによっては古さを感じさせてしまいます
室内ドアは1台6万円~10万円します
新しいものに変えるだけで雰囲気はよくなります
関連記事:後悔しない中古マンションの選び方と16の注意点とは |
関連記事:なぜ、築20年の中古マンションがお得なのか? |
いかがでしたでしょうか
中古マンション選びは1981年の新耐震基準がひとつの基準になります
又、マンションの痛み具合などはあ専門家に確認してもらうこともいいでしょう
価格、立地だけでマンション選びをすることなく、税制面や特例などを十分に把握して検討することでマンション選びに失敗したということはなくなるでしょう
住宅ローンの支払いが困難な方
不動産の取得費が分からないので、税金がいくらかかるか分からない
なかなか、不動産が売却できない
家が古いので、リフォームするか建替えするのかが決まらない
売却と賃貸どうすればいい
親の不動産を相続したが、どのようにしたらいいのかわからない
瑕疵担保責任を負う必要があるの?
仮住まいの賃貸が見つからない
不動産のことならお気軽にご相談ください
社名 | マチ不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒657-0824 神戸市灘区福住通2-1-9 |
創業 | 2007年8月1日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 佐藤広明 |
業務内容 | 不動産売買・賃貸・買取・賃貸管理・リフォーム・新築事業・UR斡旋・各種 |
保険加盟団体 | 公益法人 兵庫県宅地建物取引業協会 会員 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 公益社団法人 近畿地区不動産公正取引協議会 加盟 株式会社 日本住宅保証検査機構 加盟 |
TEL: 078-802-8917
営業時間 10:00~19:00
休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3)
*お客様提携駐車場あります
お越しの際にご連絡いただきましたら、ご案内させていただきます