営業時間10:00-19:00 定休日毎週水曜
高額な不動産を取引するにあたって、不動産会社が万が一ミスを起こしてしまってお客様に大きな損害を与えてしまった場合
もちろん、不動産会社に責任です
実は現状の供託金では1,000万円の保証しかできません(支店が増える度に500万円プラス)
つまり、残りは不動産会社に支払い能力があるかどうか
ということになります
1000万円の供託金では高額な不動産取引に対して全く足りないので、不動産協会・全国宅地建物取引協会では宅地建物取引士賠償責任補償制度保険
を創設しています
保険に加入している業者は保険内容でもことなりますが、最大に1億円の保証が受けることが可能です
保証内容についてまとめてみました
会社が倒産していたり、そもそも体力がない場合にお客様に与えた損害を誰が保証してくれるのかという問題があります
現在は不動産事業を行っている場合は必ず供託金を納めています
ただ、供託金で保証されている金銭は1社 1000万円程度になります
支店ごとに追加で500万円です
供託金
と保証内容は非常に低い金額の保証しかないため、ユーザーにとっては非常に不利益になっています
※ 制度としては供託金を直接供託する不動産会社と全国宅地建物取協会(ハトマーク)もしくは全日本不動産協会(ウサギマーク)に加盟する方法があります
全国宅地建物取協会と不動産協会が保険会社と提携して行われています
宅地建物取引士が誠実に行った取引で35条、37条の記載ミスなどで損害が発生した場合の損害を受けられた方に対して保険になります
記入内容
誰に渡すのか
業者が買主・売主に
重要事項説明において道路のセットバックが記載内容と異なる場合
希望の建物が建てれると思い購入したが、実際は希望の建築が出来ないものを購入させられてしまった場合
※セットバックの面積が変わることで敷地面積が少なくなり、敷地面積に建ぺい率が定められているため希望の建物が建てられなくなることがあります
売主から売却依頼を受けた不動産を自社に問合わせを頂いたお客様と売買契約を行った
重要事項に記載が不備があり宅建士がそのまま説明したことにより、買主が損害を受けた
賃貸物件の仲介契約で電気の容量を重要事項説明書に誤記してしまった結果、宅建士がそのまま説明してしまい損害賠償の責任を負った
この保険を利用するには売主担当の不動産屋と買主担当の不動産屋が同じということが条件になります
違う不動産屋が仲介する場合は利用することができないので注意が必要です
宅建建物取引士の業務は年々複雑化しております
そのために重要事項説明書の誤った記載、建物構造、登記簿のタイムラグの問題等、専門業務であってもそのようなミスが発生しているようです
そのような不動産取引において重要な役割を果たしている宅地建物取引士に対する専門職業賠償責任の保険になっています
保険は不動産会社ごとで宅地建物取引業協会、公益社団法人全日本不動産協会という協会に加入している不動産会社でそこで仕事をしている専任の取引主任士になります
当社では不動産の調査とお客様への説明には特に注意深く説明をさせていただいておりますが
万が一のためにお客様の財産を守るために加入させていただいております
1請求あたりの支払限度額は1億円
窓口:全国宅地建物取引協会
引受:損害保険ジャパン日本興亜株式会社
住宅ローンの支払いが困難な方
不動産の取得費が分からないので、税金がいくらかかるか分からない
なかなか、不動産が売却できない
家が古いので、リフォームするか建替えするのかが決まらない
売却と賃貸どうすればいい
親の不動産を相続したが、どのようにしたらいいのかわからない
瑕疵担保責任を負う必要があるの?
仮住まいの賃貸が見つからない
不動産のことならお気軽にご相談ください
社名 | マチ不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒657-0824 神戸市灘区福住通2-1-9 |
創業 | 2007年8月1日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 佐藤広明 |
業務内容 | 不動産売買・賃貸・買取・賃貸管理・リフォーム・新築事業・UR斡旋・各種 |
保険加盟団体 | 公益法人 兵庫県宅地建物取引業協会 会員 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 公益社団法人 近畿地区不動産公正取引協議会 加盟 株式会社 日本住宅保証検査機構 加盟 |
TEL: 078-802-8917
営業時間 10:00~19:00
休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3)
*お客様提携駐車場あります
お越しの際にご連絡いただきましたら、ご案内させていただきます