営業時間10:00-19:00 定休日毎週水曜
路線価とは何のために毎年公開されているのでしょうか
路線価は公平に土地の価値を計算して、相続税をかけるための指標の元になるものです
道路に面している土地の値段を計算式で求めます
土地の時価は一般的に4つあります((一物四価(いちぶつよんか))
実際の取引金額、税をかけるための金額、土地の買収する時の金額という具合に使い方が分かれます
毎年公開されて、相続税を計算するための土地価格を計算するための元になるものが路線価になります
公示価格の8割の金額になる場合が多いようです
実際に不動産を売ったり、買ったりするときの価格になります
不動産屋さんに実際に査定してもらう時に、過去の近隣の土地、似ている土地の取引事例を参考に導き出された金額になります
国の土地鑑定委員会が毎年3月に各都道府県の標準地の価格を発表します
実勢価格の9割程度で評価される場合が多いです
国は民間の土地の取引においても、国が土地を買収するときにおいても公示価格を参考に取引することを求めています
3年に1度見直しが行われます
市町村が固定資産税をかける時の時価になります
公示価格の7割程度の価格になります
住宅地の場合、路線価から導き出す評価額の計算方法はどのように求めるのでしょうか
1㎡単価が30万円の道路に接している土地150㎡(15m×10m)の価格の計算方法は
(正面路線価)300千円 × (奥行価格補正率)1.00 × (面積)150㎡
=(評価額)45,000千円
この土地の評価額は4500万円ということになります
正面路線価×奥行価格補正率×面積=評価額 |
地域によって土地の奥行きによって補正率が決められています
土地の利用価値を地域によって分けられています
例えば住宅地であれば10m~24mの場合は補正率が1になり補正されませんが、奥行きが4m未満の場合は0.9になります
ビル街地区、高度商業地区、繁華街地区、普通商業・併用住宅地区、普通住宅地区、中小工場地区、大工場地区に地域ごとに補正率は用意されています
詳しくは国税庁のホームページで確認することができます(国税庁のホームーページはこちら)
いくらいい立地条件でも、土地の形が三角形では土地の利用価値は大きく下がります
そういった利用価値が落ちる形についても補正がなされます
日本中隅々まで路線価が出ているという訳ではなく、路線価が設定されていない地域もあります
設定されていない地域では試算表で計算をしなければいけません
1年に1回7月頃に発表されますが、1月1日時点で全国約38万箇所を不動産鑑定士が調査したものになります
住宅ローンの支払いが困難な方
不動産の取得費が分からないので、税金がいくらかかるか分からない
なかなか、不動産が売却できない
家が古いので、リフォームするか建替えするのかが決まらない
売却と賃貸どうすればいい
親の不動産を相続したが、どのようにしたらいいのかわからない
瑕疵担保責任を負う必要があるの?
仮住まいの賃貸が見つからない
不動産のことならお気軽にご相談ください
社名 | マチ不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒657-0824 神戸市灘区福住通2-1-9 |
創業 | 2007年8月1日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 佐藤広明 |
業務内容 | 不動産売買・賃貸・買取・賃貸管理・リフォーム・新築事業・UR斡旋・各種 |
保険加盟団体 | 公益法人 兵庫県宅地建物取引業協会 会員 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 公益社団法人 近畿地区不動産公正取引協議会 加盟 株式会社 日本住宅保証検査機構 加盟 |
TEL: 078-802-8917
営業時間 10:00~19:00
休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3)
*お客様提携駐車場あります
お越しの際にご連絡いただきましたら、ご案内させていただきます