営業時間10:00-19:00 定休日毎週水曜
賃貸住宅でよく合いカギを勝手に作ることも特に問題ないと思われている方も多いかもしれませんが、契約書で禁止されている場合もありますので、面倒ですが管理会社に御相談してもらった方が無難なようです。
又、入居の時にカギ交換費用という名目でカギの費用を負担されている場合も多いかもしれませんが、合いカギも含めて退去時はすべて返却しなければなりません
もし、合いカギを勝手に作ってしまった場合、友人や彼氏、彼女に、合いカギを渡してしまっても、カギの善管注意義務の責任がかかってきます→受任者は、委任の本旨に従い、善良な管理者の注意をもって、委任事務を処理する義務を負う」
つまり、カギを紛失した場合、すべての責任が借主であるあなたに責任が及ぶ可能性があるわけです
鍵の所有権は家主さん、オーナーさんになりますので断りなく合い鍵を作ってしまったら事件、トラブルの原因にもなる可能性もありますので、退去時はもう使わなくなってしまった合鍵は返却してしまった方がいいようです
賃貸住宅を契約書に鍵の本数と鍵ナンバーが書かれている場合があります
これが本キーになり、それ以外はスペアーの鍵になります
もし、無くされたりすると鍵交換費用等がかかってくる場合がありますのでよくよく注意してください
鍵を無くしてしまった場合、鍵の交換費用の実費が請求される場合が多いようです
通常の鍵であれば1万円前後、ディンプルキーと呼ばれる少し複雑な鍵であれば2万円~3万円してしまいます
本キーを無くしてしまった場合の費用は
1万円~3万円ぐらいを請求される可能性があります
火災が起きた時だけに火災保険が活躍するとお考えの方も多いかもしれませんが、火災保険には特約として鍵の交換費用もセットになっている場合があります
その際は保険会社に請求することで負担がなくなるかもしれません
鍵を無くされた時は火災保険をもう一度確認してみましょう
セキュリティーがいいという理由で高級賃貸マンションではカードキーを使っている場合もあります
カードの追加であれば、500円~3,000円ぐらいでことが済みますが、システムから交換という場合は費用が30,000円近くなることも考えられます
管理会社・オーナー様に隠すことなく正直に相談することがいいです
賃貸住宅の鍵は基本的には入居者の数にあわせて鍵を渡されますが、「お子さんに鍵を持たせたい」「両親にあづけたい」など理由はさまざまですが、大家さん、管理会社の了解を取る必要があります
「鍵が足りない」場合、管理会社に一度御相談したら、余っている鍵を貸してくれるかもしれませんよ
合いカギを作る場合は少し立ち止まって本当に鍵が必要か考えた方がいいようです
住宅ローンの支払いが困難な方
不動産の取得費が分からないので、税金がいくらかかるか分からない
なかなか、不動産が売却できない
家が古いので、リフォームするか建替えするのかが決まらない
売却と賃貸どうすればいい
親の不動産を相続したが、どのようにしたらいいのかわからない
瑕疵担保責任を負う必要があるの?
仮住まいの賃貸が見つからない
不動産のことならお気軽にご相談ください
社名 | マチ不動産株式会社 |
---|---|
所在地 | 〒657-0824 神戸市灘区福住通2-1-9 |
創業 | 2007年8月1日 |
資本金 | 300万円 |
代表者 | 代表取締役 佐藤広明 |
業務内容 | 不動産売買・賃貸・買取・賃貸管理・リフォーム・新築事業・UR斡旋・各種 |
保険加盟団体 | 公益法人 兵庫県宅地建物取引業協会 会員 公益社団法人近畿圏不動産流通機構 公益社団法人 近畿地区不動産公正取引協議会 加盟 株式会社 日本住宅保証検査機構 加盟 |
TEL: 078-802-8917
営業時間 10:00~19:00
休業日 水曜、年末年始(12/29~1/3)
*お客様提携駐車場あります
お越しの際にご連絡いただきましたら、ご案内させていただきます